中国と「一帯一路」(the Belt and Road)諸国とのパートナーシップ10周年(2013-2022年)に関する特許統計報告書を発表

国家知識産権局(SIPO)はこのほど、「中国と一帯一路諸国とのパートナーシップ10周年(2013-2022年)に関する特許統計報告」を発表した。本報告書は、中国と「一帯一路」共同建設国(以下、「共同建設国」という)の過去10年間の専利配置状況と顕著な特徴を体系的に紹介し、中国と共同建設国の知的財産権に関する国際協力の主要な進展と「一帯一路」共同建設の活発な活力を客観的に反映している。 中国と共同建設国との知的財産権に関する国際協力の主な進展と「一帯一路」共同建設の活発な活力を客観的に反映している。

報告書によれば、中国と共同建設国の特許レイアウトは双方向の成長を達成した。過去10年間、中国の出願人は50の共同設立国に特許を出願し、特許出願の累計公開件数は6.7万件に達し、年平均成長率は25.8%、特許権の累計許可件数は3.5万件に達し、年平均成長率は23.8%である。合計115カ国が中国に特許を出願し、中国における特許出願件数は25.3万件、授権件数は11.2万件に達し、年平均増加率はそれぞれ5.4%9.8%であり、同時期の外国特許出願件数および授権件数の増加率をそれぞれ2.9%5.6ポイント上回った。

中国企業は共同建設国での特許レイアウトをますます強化している。過去10年間で、合計6,882軒の中国企業が共同建設国で特許出願活動を行い、そのうち、上位5社の特許出願公開件数はいずれも2,000件を超え、ファーウェイ(6,586件)、シャオミ(2,807件)、アリババ(2,557件)、中興通訊(2,243件)、テンセント(2,089件)の順となっている。

デジタル技術のような主要分野での特許レイアウトは昇熱を続けている。過去10年間、デジタル通信(12,000件)、コンピュータ技術(0.9百万件)などのデジタル技術分野が、共同建設国で公開された中国の特許出願の中で最大のシェアを占め、合わせて全体の31.3%を占めた。外国から中国への特許出願のうち、半導体(1.6万件)、コンピュータ技術(1.5万件)、デジタル通信(1.3万件)などのデジタル技術分野の出願が多く、合わせて全体の27.3%を占めた。

グリーンな「一帯一路」建設イノベーションが加速している。過去10年間、中国が共同建設国で公開したグリーンおよび低炭素技術発明に関する特許出願の累積件数は3,549件で、年平均成長率は16.7%であった。特許取得件数は1,884件で、年平均15.8%の増加であった。2020年以降、グリーンおよび低炭素技術発明に関する特許出願の公開件数は加速度的に増加しており、過去3年間の年平均増加率は37.3%であった。

出所:国家知識産権局

2023年10月16日


リターンマッチ