「グローバルイノベーションインデックスレポート」:中国が12位に上昇

北京時間の920日、世界知的所有権機関(WIPO)は「2021グローバルイノベーションインデックスレポート」(以下「レポート」)を発表した。中国は2020年より2位上昇し、12位にランクされた。「レポート」は、中国のイノベーションの進展を高く評価し、イノベーションを促進するために政府の意思決定とインセンティブ措置の重要性を強調した。

2013年以降、中国は9年連続でグローバルイノベーションインデックスのランキングを着実に上昇しており、力強い上昇の勢いがある。

サブインデックスに関しては、イノベーションへの投資の観点から、中国の貿易、競争、市場規模、知識労働者はすべて世界をリードしており、読書、数学、科学のPISAスケールのスコア、国内市場のスケール、トレーニング提供できる会社の割合、国内産業の多様化、上位3つのグローバルRD企業の平均支出、上位3つのQS大学の平均スコア、産業クラスター開発、GDPに占める総資本、企業資金GERDの割合などの下位区分の指標も上位にランクされている。

中国の国内特許および商標出願、ならびにクリエイティブな製品の輸出額の貿易総額に占める割合、などの下位区分の指標も、世界をリードしている。2021年に、知識普及という指標が大きく進歩した。特に、貿易総額に占める知的財産収入の割合という下位区分の指標は改善を続けており、中国が知的財産導入の大国から徐々に知的財産創造の大国へと転換していることを示している。

「レポート」によると、スイスは11年連続で1位、スウェーデン、米国、英国、韓国は2位から5位、中国は12位、中等収入経済体の首位、日本、イスラエル、カナダなどの先進国を抜いた。

2007年に「グローバルイノベーションインデックスレポート」が発表されて以来、イノベーションを測定するための風見鶏となり、政府が経済的意思決定を行うための基礎となっていて、そのパフォーマンスを向上させるために、年次選考結果の体系的な分析と対策の策定を行う。

国家知識産権局による

2021921


リターンマッチ