-
吉利(Geely)汽車は、バッテリー安全性特許プールを自動車業界と共有へ
2025-06-30最近、中国の自動車メーカーである吉利汽車は、豊富なバッテリー安全性特許ポートフォリオを世界中の競合他社やパートナーと共有すると発表したが、これは電気自動車業界を再編する可能性がある動きである。吉利汽車は、熱管理システムから人工知能(AI)駆動の冗長プロトコルまで、幅広い分野を網羅する1,562件以上の安全関連特許を保有していると報じられている。同社は電気自動車技術のリーダーとなることを目指すだけでなく、世界の自動車安全基準の再定義にも積極的に取り組んでいる。今回吉利が発表した製品の核となるのは、厳格なテストに合格したAegisバッテリー安全システムであり、5段階冗長アルゴリズムとAIデジタルシ -
中国、日本を抜いて水素エネルギー関連特許競争力で世界トップ
2025-06-30日経新聞が2日報じたところによると、最新の調査で中国が水素関連特許の競争力で日本を抜き、世界トップになったという。中国は太陽光発電と風力発電の技術的優位性を活かし、ゼロカーボンエネルギーの分野での優位性を全面的に強化している。東京に本社を置くアスタミューゼが実施したこの調査では、2013年から2022年までの水素エネルギー分野における約18万件の特許を分析し、生産、貯蔵、輸送と供給、安全管理と応用の5つの主要側面を網羅し、特許の実現可能性や法的保護期間などの要素に基づいてスコア付けした。結果によると、中国は総合的な特許競争力で第1位であり、生産、保管、輸送、安全などの主要分野でも第1位となって -
『2024年中国知的財産権保護状況』白書が正式に発表
2025-06-06このほど、『2024年中国知的財産権保護状況』白書(以下「白書」という)が正式に発表された。この白書は、保護の成果、制度整備、審査登録、文化構築、国際協力という5つの側面から、2024年度における中国の知的財産権保護の進展と成果を紹介している。2024年の知的財産権保護に関する司法・行政対応状況は以下の通り:全国裁判所は知的財産権民事第一審事件を45万件受理し、検察機関は知的財産権侵害事件の逮捕審査案件を7,646件受理し、公安機関は知的財産権侵害及び偽劣商品製造販売刑事事件を3.7万件立件し、市場監督部門は商標・特許等違法案件を4.39万件処理し、知的財産権管理部門は特許権侵害紛争行政案件を -
わが国の特許件数と品質は着実に向上し、『新三品目』における発明特許保有量は世界一となっている
2025-06-062024年、わが国の国内発明特許有効件数は475.6万件に達し、PCT(特許協力条約)による国際特許出願件数およびハーグ方式による意匠登録出願件数はいずれも世界一となった。戦略的新興産業分野における有効発明特許件数は134.9万件に達し、電気自動車(EV)、リチウム電池、太陽電池という「新三品目」の発明特許保有量は世界最多となっている。わが国では初めて、全国2700以上の大学・研究機関が保有する134.9万件の既存特許の棚卸しと価値分析を完了し、45万社の企業と精密マッチング・プッシュを行った。 わが国の特許審査ハイウェイ(PPH)は84カ国をカバーし、世界知的所有権機関(WIPO)との協力に -
中国自動車産業におけるハイパテント(高価値特許)データ分析 ―「10年以上維持特許」編
2025-06-0610年以上維持された発明特許は、高価値特許の中核指標の一つであり、その技術的価値と法的安定性は、市場検証と長期にわたる法的保護の二重の検証を経て確立されている。1. 自主自動車メーカーグループ中国自動車産業において、維持期間10年を超える発明特許の自主系完成車メーカーTOP20統計では、BYD(比亜迪)が2,193件で首位を獲得。奇瑞汽車(Chery)と北京汽車集団(BAIC)がそれぞれ2,173件、1,027件で第2位・第3位にランクインし、強い研究開発力を示している。TOP3メーカー(BYD・奇瑞・BAIC)の保有特許数は、TOP20総量の50%超を占め、自動車産業の技術資源がヘッド企業に