-
知的財産権のリモート確認を容易に、北京税関が「YunQue」プラットフォームを開始
2025-04-27新型コロナ流行、人と人との接触を避けるために、北京税関は今年の初めから知的財産権所有者による遠隔確認のために「YunQue」というプラットフォームを立ち上げた。1月28日、国際的な高級品会社は、北京税関の「YunQue」プラットフォームを通じて「偽造」ハンドバッグをすばやく特定した。「YunQue」プラットフォームを利用することで、権利者は現場に人員を派遣することなく、リアルタイムで現場にいる人に侵害の要点を発見し、細かい特徴に基づき技術的評価を行えるように指導でき、侵害品の「ゼロ漏れ」を確保できる。同時に、税関は、権利者により侵害から除外された商品をその場で通関させることができ、合法的な商品 -
国家知識産権局:30の特許審査機関とPPH協力協定を締結している
2025-04-27「特許審査ハイウェイ」(PPH)は、中国の出願人が海外市場で迅速な特許保護を求めるための重要な方法の1つになっている。2020年末現在、国家知識産権局は世界の30の特許審査機関とPPH協力協定を締結している。PPHプロジェクトは現在、世界で最も広範で活発な特許審査国際協力プロジェクトである。国家知識産権局が2011年に日本特許庁との二国間PPHパイロットプログラムを最初に開始して以来、PPHパートナーは急速に増加し、米国、ヨーロッパ、日本、韓国、ロシア、ブラジル、その他の国の特許審査機関をカバーしており、そのうち、「一帯一路」区域内のパートナーは16ある。2020年6月末現在、中国の出願人は合 -
知的財産最高裁判所の2020年度報告書
2025-04-271.案件の基本データ統計2019年1月1日の成立以来、最高人民法院の知的財産裁判所は5,121件の訴訟を受理し、4,220件の訴訟を審決した。そのうち、2020年には、2,787件審決され、2019年に比べて1,354件増加し、前年比でほぼ95%増加した。民事第二審の件数は1,948件、新規件数は986件増で、前年比102%増であり、行政第二審の件数は前年比429件増の670件で、前年比178%増であった。審決した民事第二審の件数は1742件、前年比1156件増で、前年比197%増であり、審決した行政第二審の件数は前年比352件増の494件で、前年比248%増であった。2.裁判官一人あたりのク -
2020年の知的財産権の主要統計データー
2025-04-27一、特許2020年、中国の発明特許の授権件数は53万件であった。2020年末現在、中国の発明特許の有効件数は305万81千件であった。2020年、中国の実用新案の授権件数は237万7千件であった。2020年末現在、中国の実用新案権の有効件数は694万8千件であった。2020年、中国の意匠権の授権件数は73万2千件であった。2020年末現在、中国の意匠権の有効件数は218万7千件であった。2020年、CNIPAの受理した国際特許出願件数は7万2千件で、そのうち、国内出願は6万7千件であった。2020年、CNIPAの受理した覆審請求は5万4700件で、結束件数は4万8000件であった。受理した無効 -
「特許審査ガイドライン」(第391号)の改正に関する 国家知識産権局の公告
2025-04-27国家知識産権局は、「特許審査ガイドライン」を改正することを決定し、これにより公布し、2021年1月15日より発効する。国家知識産権局は、「特許審査ガイドライン」に以下の修正を加えることを決定した:「特許審査ガイドライン」の第2部分第10章第3.5節を次のように修正した:3.5実験データの補足提出に関する3.5.1審査原則明細書に充分開示されているかどうかを判断するには、元の明細書および特許の請求範囲に記載の内容に基づく。特許法第22条第3項及び第26条第3項などの要件を満たすために、出願日後に出願人の補足した実験データに対し、審査官は審査しなければならない。補足した実験データに証明される技術効